タイトル

今中さんの「身近にみられる野鳥図鑑」

葉を落とした冬枯れの枝に、緑色のボールのように丸くなったヤドリギを見かける事があります。 ヤドリギはいったいどのようにして生えるのでしょうか。 それはレンジャク属がこの実を好んで食べ、数粒食べては枝で一休み、 そのとき消化されない種子を糞として出すのです。 ヤドリギの種子はネバネバした粘液でつつまれている為、 その粘液もそのまま種子と一緒に排泄され宿主の枝にくっつき、 そこで芽生えるのです。

ヤドリギ ヒレンジャク糞

 ヒレンジャク    英 Japanese Waxwing   学 Bombycilla japonica

ヒレンジャク
  • ■ 形態  17~18cm ムクドリより小さい
  • ■ 分類  スズメ目レンジャク科
  • ■ 体色   赤紫色がかった淡褐色の体、尾羽先端が赤い
  • ■ 鳴き声 チリチリチリ、ヒーヒー

日本では冬鳥として全国に渡来し、西日本に多い。渡来数は年によって大きな差がある

 キレンジャク  英 Bohemian Waxwing  学 bonbycilla garrulus

キレンジャク
  • ■ 形態  19~20㎝ ムクドリより小さい
  • ■ 分類  スズメ目レンジャク科
  • ■ 体色   赤紫色がかった淡褐色の体、尾羽先端が黄色

日本では冬鳥として全国に渡来し、本州中部以北に多い、渡来数は年によって大きな差がある。

撮影+解説者紹介:

今中 啓一(いまなか けいいち) ・・ FIO会員

今中さんの写真 少年期、京都東山での様々な小鳥との出会いがきっかけで「鳥大好き人間」となる。以来、現在も日本野鳥の会などにその身をおき、「鳥見」に勤しむ日々が続く。「野鳥を通して野山など多くの自然に親しんでもらえれば・・」との想いで、各地で森林インストラクター活動中。