タイトル

今中さんの「身近にみられる野鳥図鑑」

冬の京都鴨川の風物詩ユリカモメが今年も渡って来ました。伊勢物語や古今和歌集で在原業平が「 名にし負はば いざ言問はむ 都鳥 わが思う人は ありやなしやと 」と詠んだ歌に出てくる都鳥とはユリカモメのことですが、 ミヤコドリと名のつく鳥も別にいます。

 ユリカモメ    英 Black-headed Gull   学 Larus ridibundus

ユリカモメ
  • ■ 形態  37~43㎝
  • ■ 分類  チドリ目カモメ科
  • ■ 体色   英名の如く夏羽は頭部は褐色味を帯びる黒、冬羽は頭は白く
  •         頬に黒班がある。嘴と足が赤い。
  • ■ 鳴き声 ギィー、ギィー

日本には冬鳥として主にカムチャツカ半島から渡来します。 京都鴨川には1974年ごろから見られるようになりました。 東京都の鳥に指定されています。

 ミヤコドリ  英 Eurasian Oystercatcher  学 Haematopus ostralegus

ミヤコドリ
  • ■ 形態  40~47cm
  • ■ 分類  チドリ目ミヤコドリ科
  • ■ 体色   頭・胸・体上面は黒く、腹から下尾筒は白い。
  •         赤くて長い嘴、ピンク色の足。
  • ■ 鳴き声 ピッ、ピッ、と2声で鳴く

ヨーロッパ、カムチャツカ半島、東アジア北東部で繁殖し、アフリカ、中東、南アジア、中国南部で越冬。 日本では数の少ない冬鳥として渡来します。 干潟や岩礁海岸、砂浜で長く頑丈な嘴を用い2枚貝などをこじ開け食べます。 他に、巻き貝、カニ、ゴカイ、昆虫なども食べます。 種小名・英名とも「カキを捕る者」とついていますが、 実際にはカキを食べることはまれなようです。

撮影+解説者紹介:

今中 啓一(いまなか けいいち) ・・ FIO会員

今中さんの写真 少年期、京都東山での様々な小鳥との出会いがきっかけで「鳥大好き人間」となる。以来、現在も日本野鳥の会などにその身をおき、「鳥見」に勤しむ日々が続く。「野鳥を通して野山など多くの自然に親しんでもらえれば・・」との想いで、各地で森林インストラクター活動中。